かたらいでか

Twitterだと文字制限があるので、ブログでつぶやくことに。

文学観について

私は趣味で小説の執筆をしていて、先日、いただいた感想に「文学観について話を聞きたい」というお言葉をいただきました。

文学観、というと読み手としてなのか、書き手としてなのか、少し迷いましたが、私の創作についての感想にそのような言葉が含まれていたので、今回は創作する側・書き手としてのお話でお伝えしてみようと思います。


文学観って難しいですよね。文学観というか、私の場合、創作するうえでのこだわりのような話にはなってしまいますが……


私は物心ついた頃から今まで、たくさんの文章に触れてきて、たくさんの文章を自分の中でも練ってきました。

小学校では中休み、昼休み、放課後を図書館に通いつめ、だいたいの本を読み尽くしました。私の他に各学年に一人くらいずつそういう子がいて、なんとなく顔だけ知っているけど特に話しかけることもなく、それぞれがお気に入りの席で本を読むような。

本が好きな人はきっと皆さんだいたい同じような道を辿っているのではないでしょうか。

そのように、私は本と共に人生を過ごしてきました。

生きていくうえで、様々な価値観が変化していくように、読む本の種類や傾向も変わり、私が紡ぐ文章も変化し続けており、きっと今後も変わっていくと思います。

ですので、これはあくまで現時点でのこだわりということになります。

 

前置きが長くなりました。

文章を書くときに、子供の頃は、少し難しくて画数の多い漢字が格好良く見えるように、文章も言葉をこねくり回す表現というか、独特な言い回しや尖った文章、セリフが格好良く見えていました。

今もそれはそれでまあ、面白いのですが。

ただ、生きていて様々な困難にぶつかり、もうだめだと思ったときに、私を支えてくれる言葉は、単純な言葉の方が多いことに歳を重ねることで気が付きました。

静かに胸に残り続け、ふとしたときに思い出して、背中を押してくれる。お守りのような言葉はいつも簡単でシンプルなものでした。

それから、言葉の単純さというものについて考えはじめました。

簡単に見えるこの一言は、書き手がどれだけその言葉について長年考えを重ねて、思いを込めて、不純物を取り除き、研ぎ澄まして、抽出して書き出した言葉だったんだろうと、思いを馳せるようになりました。
なので今は、どれだけ簡潔な短い文章や、単純な言葉に自分を込められるかということを意識しています。

 

これは余談になりますが、
私は作品や登場人物にあまり直接的に自分を投影しないタイプで(なので主人公の性別や年齢や性格も様々です)、あくまで舞台設定や表現装置としての人物配置をしていて、その作品全体を通して自分の伝えたいことをどう表現できるかを常に考えています。

自分をそのまま登場させることはほとんどできません。

自分を押し出して晒す自伝的な書き方ができる強さみたいなものが私にはないのですが、そういう書き方ができたらかっこいいな、という憧れはあります。

やはり自分を晒すというのは、読み手がより作品に寄り添いやすいというか、瑞々しさや共感しやすさ、生きた言葉の届きやすさなど、それだけでかなり強力な魅力になり得るだろうと思うので。反感を買いやすいだとか、書き手の逃げ道の無さと言う面で諸刃の剣ではありますが。

でも、自分のことしか書けなかったら、私はきっともうとっくに筆を追っているでしょうね。

 

 

さて、、簡単にはなりますが、これでお答えになっていると良いのですが……

 

ご感想ありがとうございました!

近々、カクヨムかエブリスタで中編を修正加筆しながら投稿するかもしれません。

それか次の文学フリマですね……

小説はどうしても縦書きがよくて。

こだわりが強すぎて、どこにも出せないのをどうにかしたいものですね……